サピエンス全史【要約】 興味深い文章マーカー #2 (p41-165)

歴史とは

The immense diversity of imagined realities that Sapiens invented, and the resulting diveristy of behaviour patterns, are the main componets of what we call 'culture'. Once cultures appeared, they never ceased to change and develop, and these unstoppable alternations are what we call 'history'.  *1

想像の多様性によって生じる行動の様式を、私達は文化といい、それが時ともに変容する流れを歴史という。

 

人間とチンパンジーは変わらない

One on one, even ten on ten, we are embarrassingly similar to chimpanzees. Signiɹcant diʃerences begin to appear only when we cross the threshold of 150 individuals, and when we reach 1,000–2,000 individuals, the diʃerences are astounding. *2

 人間とチンパンジーに大きな違いはないが、多くの人が集まれば集まるほど差がめに見えてくる。150人ほどから明らかになり始め、1000~2000になると圧倒的である。

 

離婚が後を絶たない理由

 some evolutionary psychologists argue that ancient foraging bands were not composed of nuclear families centred on monogamous couples. Rather, foragers lived in communes devoid of private property, monogamous relationships and even fatherhood. In such a band, a woman could have sex and form intimate bonds with several men (and women) simultaneously, and all of the band’s adults cooperated in parenting its children. Since no man knew deɹnitively which of the children were his, men showed equal concern for all youngsters.

 There are even a number of present-day human cultures in which collective fatherhood is practised, as for example among the Barí Indians. According to the beliefs of such societies, a child is not born from the sperm of a single man, but from the accumulation of sperm in a woman’s womb. A good mother will make a point of having sex with several different men, especially when she is pregnant, so that her child will enjoy the qualities (and paternal care) not merely of the best hunter, but also of the best storyteller, the strongest warrior and the most considerate lover.

 The proponents of this ‘ancient commune’ theory argue that the frequent inɹdelities that characterise modern marriages, and the high rates of divorce, not to mention the cornucopia of psychological complexes from which both children and adults suʃer, all result from forcing humans to live in nuclear families and monogamous relationships that are incompatible with our biological software. *3

いくつかの進化心理学者は、狩猟時代人間は多夫多妻制であったことを示しており、それゆえ、一夫一妻制の現代では離婚率が高いと言っている。実際に、アフリカのバリ族には多夫多妻制の宗風があり、多くの男性の精子を受ければ受けるほど、子は元気に育つと伝えられている。ただ、この説は一般的でないと著者も述べているため、定かではない。

 

孤独はレアなこと

Members of a band knew each other very intimately, and were surrounded throughout their lives by friends and relatives. Loneliness and privacy were rare. *4

 狩猟時代、集団で暮らしていたため、常に隣に誰かがいた。現代社会人々が味わうような孤独感はなかった

 

DNAと貨幣

Just as the economic success of a company is measured only by the number of dollars in its bank account, not by the happiness of its employees, so the evolutionary success of a species is measured by the number of copies of its DNA. If no more DNA copies remain, the species is extinct, just as a company without money is bankrupt. If a species boasts many DNA copies, it is a success, and the species ɻourishes. From such a perspective, 1,000 copies are always better than a hundred copies. This is the essence of the Agricultural Revolution: the ability to keep more people alive under worse conditions.*5

 

会社の実力が売り上げで測られるように、生物もDNAのコピー量で測られる。著者は農業革命は人口を爆発的に増やしたが、生活の水準を貶めたとして批判している。

 

平等観が如実に現れる現代

From the moment they are born, you constantly remind them of the principles of the imagined order, which are incorporated into anything and everything. They are incorporated into fairy tales, dramas, paintings, songs, etiquette, political propaganda, architecture, recipes and fashions. For example, today people believe in equality, so it’s fashionable for rich kids to wear jeans, which were originally working-class attire.

人々は生まれてからその時代に信じられている思想を信じるため、例えば今日のように、私たちは、ジーンズをおしゃれに着こなす。それはかつて労働者層の服装であったのだが。

 

欲望もフィクションにより形成される

Even what people take to be their most personal desires are usually programmed by the imagined order. Let’s consider, for example, the popular desire to take a holiday abroad. There is nothing natural or obvious about this. A chimpanzee alpha male would never think of using his power in order to go on holiday into the territory of a neighbouring chimpanzee band. The elite of ancient Egypt spent their fortunes building pyramids and having their corpses mummiɹed, but none of them thought of going shopping in Babylon or taking a skiing holiday in Phoenicia. People today spend a great deal of money on holidays abroad because they are true believers in the myths of romantic consumerism.

 Romanticism tells us that in order to make the most of our human potential we must have as many different experiences as we can. We hear again and again the romantic myths about ‘how a new experience opened my eyes and changed my life’.

 Consumerism tells us that in order to be happy we must consume as many products and services as possible.*6

私たちは休みが取れると、どこか日常とは離れた場所へ旅行をし、様々なものを買う。これは最近現れた現象であり、西洋のロマン主義と消費主義からきている。ロマン主義は、「幸せになりたければ、可能な限り様々な経験をし知見を広めよ」と語りかけ、消費主義は「幸せになりたければ可能な限り消費せよ」と語りかける。

ちなみに、チンパンジーは気分転換のために他のチンパンジーのテリトリーには行かないし、エジプト王は奥さんとの関係が悪くなったからといって、他の国へ遊びに出向くことはしなかった、と著者は言っているが、危険の及ばない範囲でなら、出かけたりした例はないのだろうかと、私は疑問に思う。

 

全ては文化が規制する

How can we distinguish what is biologically determined from what people merely try to justify through biological myths? A good rule of thumb is ‘Biology enables, Culture forbids.’ Culture tends to argue that it forbids only that which is unnatural. But from a biological perspective, nothing is unnatural.

In truth, our concepts ‘natural’ and unnatural’ are taken not from biology, but from Christian theology. The theological meaning of ‘natural’ is ‘in accordance with the intentions of the God who created nature’. Christian theologians argued that God created the human body, intending each limb and organ to serve a particular purpose. If we use our limbs and organs for the purpose envisioned by God, then it is a natural activity. To use them differently than God intends is unnatural. But evolution has no purpose. Organs have not evolved with a purpose, and the way they are used is in constant ɻux. There is not a single organ in the human body that only does the job its prototype did when it ɹrst appeared hundreds of millions of years ago. Organs evolve to perform a particular function, but once they exist, they can be adapted for other usages as well. Mouths, for example, appeared because the earliest multicellular organisms needed a way to take nutrients into their bodies. We still use our mouths for that purpose, but we also use them to kiss and speak.

According to one theory, insect wings evolved millions of years ago from body protrusions on ɻightless bugs. Bugs with bumps had a larger surface area than those without bumps, and this enabled them to absorb more sunlight and thus stay warmer. In a slow evolutionary process, these solar heaters grew larger. The same structure that was good for maximum sunlight absorption – lots of surface area, little weight – also, by coincidence, gave the insects a bit of a lift when they skipped and jumped. Those with bigger protrusions could skip and jump farther. Some insects started using the things to glide, and from there it was a small step to wings that could actually propel the bug through the air. Next time a mosquito buzzes in your ear, accuse her of unnatural behaviour. If she were well behaved and content with what God gave her, she’d use her wings only as solar panels.*7

自然、不自然といった人間の感覚は、実はキリスト神学からきている。私たちの体は神によって創られたため、それぞれの器官は目的をもっている。その目的にそぐわない使い方をしたとき、「不自然」と感じる、だそうだ。例えば、多細胞生物にはまず栄養を摂取する器官が必要であり、それが人間の口にあたるが、今では言葉と話したり、キスをしたりするのに使われている。生物はどんな形にも変容かのなのである。

例えば、かつて昆虫の背面には日光を取り入れ体温を保つ機能があった。しかし、何億年もの進化のなかで、それは大きくなり、グライダーを始める種が出てきた。それがやがて今日の羽根になった、との説がある。進化に目的はなく、それは文化の決めたことなのだ。

f:id:Joey01:20170317132739j:plain

*1:Histroy and Biology p41

*2:History and Biology p42

*3:A Day in the Life of Adam and Eve p46-47

*4:The Original Affluent Society p52

*5:History's Biggest Fraud p94

*6:The Prisons Wall p125

*7:He and She p165 

サピエンス全史 興味深い文章マーカー #1 (p12-36)

人間の歴史が争いと並行しているのはなぜか

 Other Animals at the top of pyramid, such as lions and sharks, evolved into the position gradually, over millions of years... prevented from wreaking too much havoc. As lions became dealier, gazelles evoleved to run faster, hyenas to cooperate better...In contrast, humankind ascended to the top so quickly that the ecosystem was not given time to adjust. Moreover, humans themselves failed to adjust. Most top predators of the planet are majestic creatures. Millions of years domination have filled them with self-confidence. Sapiens by contrast is more like banana-republic dictator. Having so recently been one of the underdogs of savannah, we are full of fears and anxieties over our position, which makes us doubly cruel and dangerous. Many historical calamities, from deadly wars to ecological catastrophes, have resulted from thhis over-hasty jump. *1

要するに、食物連鎖のトップにのぼりつめるには莫大に時間と生態系の変化が必要なのであるが、人間はそれを無視してトップに躍り出てしまった。生態系がトップを支える秩序を有していないため、人間はいつトップを脅かされるかわからない不安に駆られている。だから、現在まで争いが絶えないのだ、と。

争いがこの生存不安と結びついている事例と根拠が具体例として示されていないため、よく分からない部分であるが、端的に、面白い。

 

なぜ私達だけが複雑な言語を話せるか

The most common answer is that our language is amazingly supple. We can connect limited number of sounds and signs to produce infinite number of sentences...Our language evolved as a way of gossiping.Social cooperation is our key for survival and reproduction. It is not enough for individual me and women to know whereabouts of lions and bison. It's much more important for them to know who in their band hates whom, who is sleeping with whom, who is honest and who is a cheat...Do you think that the history professors chat about the reasons of WW1 when they meet for luch, or nucleat physicists spend their coffee breaks at the scientific conferences talking about quarks?Sometimes, but more often they gossip about the professor who caught her husband cheating, or the quarrel between the head of the department and the dean, or rumors...Gossip usually focuses on wrongdoings.*2

まず物理的な要素として、 人間は他の動物に比べて、異なる音節の音を出すことができ、それをくっつけて意味をもたらすことができた。次に社会的要素として、人間は協力して過ごしていたため、集団の情報を共有することが必要であり、それが言語の進化に寄与した。これはしばしばゴシップとして私たちの生活に現れるもので、普段にみえる雑談も進化にとって大切な能力なんだというのを暗に示している。ただ、なぜゴシップや噂話では悪いこと話題になるのだろう。

 

ゴッシプだけでは人を組織できない

Separate groups seldom, and tend to compete for territory and food..Humans, like chimps, have social intstincts that enabled our ansestors to from friendships, hierarchie and hunt together, and adapted only for intimater groups...Sociological research has shown that the maximum 'natural' size of a group bonded by gossip is about 150 individuals...Succesful family businesses usually face a crisis when they grow larger and hire more personnel...The secrect was probably the appearance of fiction. Large number of strangers can cooperate successfully by believing in common myths. Churches are rooted in common religious myths. States are rooted in common national myths. Judicial systems are rooted in common legal myths. People easily understand that 'primitive' cement their social order by believing in ghosts and spirits. Yet none of these things exist outside the story that people invetnt and tell one another. There are no gods in the universe, no nation, no money, no human rights, no laws and no justice outside the common imagination of human beings. What we fail to appreciate is that our modern institutions function on exactly same basis. *3

 噂話だけで人々が他人を理解し、協力し合えるのはせいぜい150人ほど。これ以上の人々を統一するには、全員が共有するアイデアが必要となる。それが現実にはない、人間の頭の中で存在するもの。筆者はこれをフィクションと呼ぶが、例えば、国なら権利、法律、教会なら宗教などがあげられる。この想像上の思想から制約を受けることでこの世界はうまく回っている。しかし、私たちはこれと同じことが最も身近なところにあることを知らない...。

 

会社の出現とフィクション

The legend of Peugeot affords us a good example. An icon thar somewhat resemble stadel lion-man apears today on cars is the hood ornament that adorns vehicle made by Peugeot, one of the oldest and largest Europe's carmakers. Today the company employs about 200,000 people wordwide and these strangers cooperate so effectively, produced more than 1.5million automobiles, earning revenues of about 55billion euros in 2008. The company owns factories, machinery and showrooms...A disaster might kill every single one of employees, and go on to destroy all of its assembly line, but Peugeot still exists. But if a judge were to mandate the dissolution of the company, its factory would remain standing and its workers and managers would continue to live - but Peugeot would immediately vanish. Peugeot seems to have no essential connection with physical world. So it exists in legal entity. The idea behind such comapnies is among human's most ingenious inventions. During most of recorded history property could be owned only by flesh-and-blood humans. If in thirteenth-century France Jean set up a wagon-manufacturing workshop, he himeself was the business. If a wagon he'd made broke down a week after purchase, the disgrunted buyer would have sued Jean personally. If Jean had borrowed 1,000 gold coins to set up his wagon and business failed, he would have had to repay the loan by selling his property - his house, his land, he might even have had to sell his children into servitude. If he couldn't cover the debt, he could be thrown in prison by the state. He was fully liable, without limit, for all obligations incurred by his workshop. And indeed this legal situation discouraged entrepreneurship. People were afraid to start business by taking economic risks. This is why people began collectively to imagine the existence of limited liability companies. In the US, the technical term of limited liability company is 'corporation'. The american legal system treats corporations as if they were flesh-and-blood human beings.

 So in the same way that priests and sorcerers have created gods and demons throughout history. It all revolved around telling stories and convincing people to believe them.

 Telling effevtive stories is not easy. The difficulty lies not in telling the story, but in convincing everyone else to believe it. Yet when it succeeds, it gives Sapiens immense power, because it enables millions of strangers to cooperate and work towards common goals.

 This fiction is not a lie. Monkey can lie when they saw a banana by calling 'Careful! A lion!' and eat it. ( I think fiction becomes a lie only if the fiction was proven to be a lie.) That's why we still believe human rights because we can't see and prove it.

Ever since the Cognitive revolution, Sapiens have thus been living in dual reality. On the one hand, objective reality of rivers, trees and lions; and on the other hand, the imagined reality of gods, nations and cooperations.   

*4

 ヨーロッパで最も古い自動車メーカーのひとつであるプジョーは、現在20万人以上もの従業員を雇っているが、もし、災難なことにこの従業員がいなくなったとしても、プジョーは存続する。災害で向上が壊れても、残り続ける。しかし、破産など何らかの理由で法的に会社の解体が行われた場合にのみ、プジョーは消えてしまう。つまり、プジョーという会社は法律という想像上の中に存在し、実体をもたないものである。プジョーがあることを従業員全員が信じ、目標に向かって働くことで、効率的に会社は経営される。会社も国家や法などフィクションのひとつであり、人間が協力して何かを成し遂げるためのフィクションなのである。

今では誰でも起業できる時代だが、昔はとても勇気のいるものだった。例えば、中世のフランスである人がワゴンを作るビジネスをして、お客からクレームが出たと。借金をして商品を改良するものの、なかなか売れなかった。彼は自分の土地や身分を売り、困窮状態に陥ってしまった。しまいに借金を返せなくなったら、投獄され生き地獄になってしまう。こういった経済リスクから当時の人々は起業を敬遠する傾向にあった。そこで法的に整備され、例えばアメリカでは、有限責任会社limited liability companyなどがある。

フィクションは、実態がないため存在を証明することができず嘘とは異なる。

*1:The Cost of Thinking p12-13

*2:The Tree of Knowledge p24-26

*3:The Legend of Peugeot p29

*4:The Legend of Peugeot p28-36

男性中心社会になったのはなぜ?

なぜ人間社会は長いこと男性中心的なんだろうか。女性の地位はずいぶんと向上したけども、まだまだ男性との均衡がとれていない。国会に行けばほとんどの議員が男性、企業の上司の多くは男性、トップレベルの大学にいっても多くが男子学生。一方で、私達と祖先を共有するボノボやよく動物園で見る象は、女性中心的な社会を築いている。両者の違いはどこにあるのか。

まずよくとりあげられるのが、「力」。男性のほうが一般的に筋肉が多いので、力で女性を抑圧することができる。しかし、あくまで「一般的」であり、中には男性よりも重いリフトを持ち上げる女性もいるし、「一般的」に女性の方が忍耐強い。病気や飢餓、疲労に対しては女性の方が抵抗が強く、出産するときに痛みで男性は気を失うとまでさえ言われている。

力のあるものを上としたら、現代社会が成り立たなくなってしまう。二十歳の男性は六十歳の男性よりも筋骨たくましいが、私達がよく目にするのは、六十の男性の方が上だ。

また、大きな犯罪組織には図体が大きな部下がいるが、ビッグボスはその中でも最も力がありそうとはいえない。統率能力の高い、部下に比べると少しひ弱な感じ、ってところだろう。

加えてリーダーの周りにボディーガードがいる理由もよくわからない。

 

つまり、人間社会で上に立つものは、社会的な能力や統率能力の高い者といわざるをえないだろう。男性が女よりも「力」で勝るため、高い地位に登りつめたというのは信じがたい。

 

「攻撃性」が原因という説もある。歴史的に、男性は女性よりも暴力沙汰に介入することが多かった。狩りから戦争まで、血の滲む仕事は全て男性がこれまで請け負ってきた。そのため、戦争はどこにいっても共通して存在し、男性中心主義も全ての場所で存在するというわけだ。しかし、この説にも限界がある。兵士の全てが男性ならば、戦争で得た利益も男性が手にするということだろう。しかし、植民地時代にたらふく働いたのは黒人であり、その実を齧ったのはプランテーションのオーナーは黒人ではなく白人だ。黒人が白人にコントロールされるのならば、男性が女性にコントロールされる統治機構がひとつやふたつあってもおかしくないはずだ。しかし、歴史上ひとつもみつからない。つまり、この説にも限界がある。

 

最後の説は両性の生物的役割に根ざしている。男性は子孫を残すのに、魅力的な女性を見つける必要があり、他の男性と競わなければならなかった。男性は時代とともに、志高く、攻撃的で、競争的な生き物に進化していった。

一方女性は、子孫を残すためには、子育ての期間が長いため、その間にえさをもってきてくれる男性を必要とした。人間が生き残るためには、両性が協力して分担する必要があり、それぞれがその仕事の効率を分担すればするほどたくさんの子孫を残すことができるようになった。そのため、男性はさらに野心的になり、女性は世話をする能力を備えた。つまり、能動的受身的関係が生まれ、男性の競争的な側面が社会を牛耳るようになったと。

しかし、それが本当なら、「オスがえさを与え、メスが子供を育てる」構造をもつその他の動物にも当てはまるはずなのだが、これがうまくいかない。私達と同じ祖先を共有するボノボはもっぱら同じ社会構造なはずなのに、メスが社会を支配している。なぜ人間にはおこらなかったのか。

 

書いていて思いついたのだが、もしかしたら食事が関係しているのかもしれない。私達は昔から肉を食べてきたが、肉は狩猟という男性的な役割が取れるものだから、男性の力を必要とする。対して草食であれば、女性は男性に頼らなくても、女性同士のコミュニティで賄えるため、男性を生殖時以外必要としない。ボノボは何を食べていたのだろう。

 

正義は存在しない:インドのカーストと学校のいじめ

x:正義とは何か、みたいなことたまに大学の授業のトピックで見たりするんだけど、何だと思う?

B:正義については、「時代によって異なる」ことがポイントだと思うよ。例えば、紀元前1700年ほどに発布されたハンムラビ法典では、社会階級を「上層自由人」「一般自由人」「奴隷」の三つに分け、それらは神によって定められたとして、当時社会的に認められていたんだ。

X:すごい時代だね

B:インドでは、3000年前、北からアーリヤ人が攻めてきてから、ヒンドゥー教で知られるカーストが形作られた。彼らは指導的立場を確立するため、高い地位作り出し、現地民を抑圧した。上層階級にものは特別な職業につくルールを作り、下層を汚物と扱い、異なる地位の人々との結婚や交流を禁止した。侵せば、穢れるという風潮を流して、やがてそれが神話、文化として根付いた。

X:それがカーストと呼ばれるようになったんだ...

B:ただ、特権階級におさまろうとする人々の心理は、どの人間にも共通する生物的な生存欲求にあるんだ。権益取られ、生き残られなくなる恐れを簡潔に片付ける方法が、「汚染」の原因とみなし、他者と引き離すことなんだ。

X:これって、小学校などでよくみかけるいじめに似てないかな。誰かを触って、「~菌が付いた~」って小ばかにする子供はよくいるよね

B:私たちの身近なところに差別意識はあるってことだね

X:そして、正義というものも、時代によって変わり行くというわけか...

世界はフィクションでできている

B:時代に応じて娯楽も変わる。これはどういうことかわかる?

X:例えば、現代は旅をしたり、買い物を楽しんだりってことが多いよね

B:しかし、旅をすること、買い物を楽しむことは昔はなかったんだ。古代エジプトの時代にはエジプトの富裕層が異文化を楽しむため、バビロニアに行くことはなかったわけだ。代わりに、彼らは大きなピラミッドを作ったのかもしれないからね。

X:旅を楽しむようになったのは最近のことだもんね

B:対して現代のような消費社会も昔にはなかったんだ。

X:消費は悪いこととされていた時代もあったみたいだからね

B:実は、現代の旅を楽しむという風潮は西洋の「ロマン主義」から来ている。ロマン主義は人生を楽しむには様々な経験をするべしといったことを伝えている。そして、消費社会の根本は幸せになるにはたくさんの消費を行いなさい、といった考えに根ざしている。

X:その結果が現代のありさまなんだね。となると、資本主義もこれに大いに関わっているんだね

B:生物的な欲望を除き、私たちの欲望は時代の流れのなかで生まれたフィクションによって変わるんだ。実際に、西洋の「個人主義」が広がるにつれて、家を建てるとき、子供部屋が作られるようになった。昔はそんなものなかったのに、今は部屋に入るのにノックさえする必要が出てきたよね。日本の古い民家に行くと、ない家が多いのが分かるよね。

X:つまり、時代によって人々の信じるものが変わり、それが社会のいたるところで反映されていると。そして、それは物質的だけでなく、人間の心の中でも息吹くってことなんだね

離婚が多いわけ

f:id:Joey01:20170317132739j:plain

B:この本の一節にこんな文章がある

The proponents of "ancient commune" theory argue that the frequent infedelities that charcterize modern marriage and hige rates of divorce ... all result from forcing humans to live in nuclear families and monogamous relationships that are incompatible with our biological software.

X:ほう、これはどういうこと?

B:一部の進化心理学者は古代の採狩猟民らは、現代のような一夫一妻制や核家族型のグループで過ごしてはいなかったといっている。つまり、女性はどんなグループ内のどんな男性とも性交を行うことができ、メンバー全員で子育てを協力して行っていたそうだ。

X:ボノボみたいだね

B:実をいうと記録に残っていて、今PKO関連で日本で話題になっている南スーダンのバリという場所の原住民たちは、まさにそういった性生活を営んでいたそうなんだ。彼らの信条によれば、多くの男性の精子を女性が受け入れることで、狩りや戦に強く、愛情ある子供が生まれてくるとされていたという。

X:なるほど、多くの男性が交わってしまえば、男性にとってどれが自分の子なのかは分からなくなる。よって、どの子供に対しても子育てに積極的になる働きも生まれるわけだね。

B:その通り。古代の方が実は人間のDNAの理に適っていたこともあるんだ。そして、現代、多くの人間が自分のパートナーや子供を大切にしたり、北朝鮮やシリアの政権が父親から子供へ受け継がれることも説明がつくんだ

人間が甘いものを好むわけ

X:ところで、人間の多くが甘いものを好む理由って、人間の起源から説明できるの?

B:もちろん、現代の人間社会のあらゆる問題は人間の起源を観察すると見えてくることがおおいからね。農耕が始まる前、人間はどんなところで暮らしていたと思う?

X:森とか?

B:そう、農耕が始める1万2千年前は、森やサバンナで暮らしていたんだ。250万年前に人間がアフリカで生まれ、我々ホモサピエンスは7万年前にアフリカで広がったから、ずいぶんと長い間食べ物を貯蓄することはしなかったんだ

X:つまり、人間は食料の貯蓄に適していない....ってこと?

B:そうともいえるね。そのうえ、森やサバンナには唯一果物を除いて、甘いものやカロリーの高いものが少なかったんだ。だから果物や高カロリー見つけたら、すぐさま飛びついてむしゃむしゃ食べていたと言われている

X:なんだか現代社会の矛盾が見えてきた

B:そう、現代は文明のおかげですぐに食べたいものが食べれるけれども、抑制できなくて、多くの人が糖尿病や疾患で苦しんだりしているよね。実は人間のDNAが現代社会に適合していないんだ。